国土を守る。地域を守る。
TOP < 事業紹介 < 業務内容 < 環境マネジメント系

業務内容 環境マネジメント系

環境調査、環境影響予測、環境に関する施策、環境アセスメントなどを対象とする分野です。
主に道路整備や河川・ダム事業に伴う生活環境や自然環境の調査、予測及び評価、環境保全対策の検討を実施するものです。
例えば、新しい道路整備事業の場合、事業計画の早期段階から環境に与える影響について調査や予測評価を実施し、必要に応じ環境保全対策の提案を行い事業計画へのフィードバックを行うことにより、生活環境や自然環境への影響の発生を未然に防止し「より良い事業計画」を提案するものです。
さらに近年は、これからの持続可能な社会の構築に向けた取り組みとして、グリーンインフラの形成や、水素をはじめとした新エネルギー活用等の環境配慮型の都市への転換にむけたサポートも行っています。

○事業紹介① 各種事業に係る環境アセスメント

道路事業、土地区画整理事業等の、一定の規模を有する事業については環境アセスメント手続きが必要です。当社では道路事業、土地区画整理事業に係わる環境アセスメントの実績を有しており、調査から環境アセスメント図書の作成、説明会補助まで手続きに関する対応を行います。


○事業紹介② 生活環境系に関する環境保全対策


  • 工事中の騒音・振動調査

  • 濁水調査

  • 地盤高調査

道路交通や建設機械の稼働による周辺住宅、精密機械工場などへの騒音・振動影響予測及び環境保全対策の検討を行います。また、各種工事による家屋への影響範囲を予測し、事前家屋調査範囲の設定も行います。工事中の騒音・振動、濁水、土壌汚染を含めた工事監視、第三者的立場からの建設業者に対する指導・アドバイス等も実施します。

○事業紹介③ 自然環境系に関する環境保全対策


  • オオタカ人工代替巣

  • 植物移植

  • 動物の移動経路

動植物等の自然環境については、猛禽類を含む全ての動物・植物に対応した調査を実施します。
猛禽類については、現地調査の企画立案・調査の実施・行動圏解析、えさ場環境解析を行い、事業実施による影響検討を行います。また、環境保全対策として人工代替巣の設置検討・設置作業、工事中のコンディショニングの実施計画立案、施工業者への指導等を行います。
また、重要な植物の移植及びサンショウウオの産卵池創出等の移植・移設計画の立案・施工、エコロード計画、在来種を用いた法面緑化計画等の立案も行います。

○事業紹介④ グリーンインフラ(Green infrastructure)


  • 道路のGI事例(創成川通り)

  • 道路のGI事例(大橋JCT)


グリーンインフラ(Green infrastructure)は、自然環境の持つ力や仕組みを、社会資本整備や防災減災、国土管理などに活かす新しい概念です。
現在、グリーンインフラは、世界各国で防災や気候変動への適応策、地域経済の振興、農林水産業の活性化など、様々な政策や社会経済の文脈で用いられるようになっており、日本においても最新の国土形成計画や社会資本整備基本計画、各省庁の政策に、その考え方が盛り込まれはじめています。
福山コンサルタントは、「決定版! グリーンインフラ(2017.1 日経BP社)」において、「道路のグリーンインフラ」について執筆を担当しているほか、石川県立大学などの研究機関と連携しながら、「グリーンインフラを活用した防災減災(ECO-DRR: Ecosystem-based Disaster Risk Reduction)」や、「グリーンインフラを活用した地方創生」に関する検討を進めています。

○事業紹介⑤ 内水氾濫監視システム


内水氾濫監視システムは、短時間の局地的な豪雨による低平地の宅地や道路などの湛水被害が起こった際に、現地へ行くことなく遠隔地のユーザーパソコンやスマートフォン・タブレット等から現地の状況を把握できます。このシステムで得られる情報により、被災時の住民への的確な情報提供や、事後の対策検討に活かすことが可能です。
本システムの特徴として、低コストで各種制御が可能なRaspberry Pi3(ラズベリーパイ)を採用し、初期導入コストの低廉化を図るとともに、MVNO通信サービスへも対応し、ランニングコストの大幅削減も実現しました。
現地状況を映像で把握可能なWEBカメラの実装や測定地点近傍のアメダス降雨データの同時表示等、お客様のニーズに応える拡張性の高さも特徴です。

○主な当社の提供サービス

・環境系業務の主なサービス(環境アセスメント/環境保全対策/事業認定/日照・電波障害)
・内水氾濫監視システム